This Archive : 2007年07月
夏だぜベイビー&ベイビー♪
2007.07.27 *Fri
火曜日に行ったばかりの公園。
今日も集って行ってきました。
今年はヘビーユーザーになりそうな予感?!
火曜日の教訓を生かし、今日は着替えも水着も多めに持参。
準備は万端です(^^)v
今日も子供達は元気♪
外だとやっぱりイキイキしているわね

カナももちろん、水遊びパンツ着用で遊んでます♪
もう大喜び。
ハルとreiちゃん。
お揃いのワンピを来て、女の子トークも弾んでいる様子

一体何を熱心にお話しているのか、非常に気になる(笑)
とにかく、子供達は水遊びに、野遊び。
おやつにと、忙しい一日でした。(笑)
相変わらずママ達は木陰トーク。
何にもしていないのに、お腹は空くのよねぇ・・・。
クスッ( ̄m ̄*)
まぁ、ワタシは半分くらいはカナを追いかけ回しているんだけどね。
( ̄w ̄)ぷ
子供達と一緒に夏を満喫せねば!
夏休み1ヶ月以上、持ちましぇ~ん
また行くぞ~
今日も集って行ってきました。
今年はヘビーユーザーになりそうな予感?!

火曜日の教訓を生かし、今日は着替えも水着も多めに持参。
準備は万端です(^^)v
今日も子供達は元気♪
外だとやっぱりイキイキしているわね


カナももちろん、水遊びパンツ着用で遊んでます♪
もう大喜び。
ハルとreiちゃん。
お揃いのワンピを来て、女の子トークも弾んでいる様子


一体何を熱心にお話しているのか、非常に気になる(笑)
とにかく、子供達は水遊びに、野遊び。
おやつにと、忙しい一日でした。(笑)
相変わらずママ達は木陰トーク。
何にもしていないのに、お腹は空くのよねぇ・・・。
クスッ( ̄m ̄*)
まぁ、ワタシは半分くらいはカナを追いかけ回しているんだけどね。
( ̄w ̄)ぷ
子供達と一緒に夏を満喫せねば!
夏休み1ヶ月以上、持ちましぇ~ん

また行くぞ~

スポンサーサイト
CATEGORY : ウチのコドモ達記録
夏だぜベイビー♪
2007.07.24 *Tue
久々のお天気
↑いやいや、虹はかかってないよ。
朝、ゆっきーから公園へGO!の嬉しいお誘いが
今日は外へ行きたい気分だったので、ご近所面々集って、行ってきましたわ♪
行ったのは、水遊びができる公園
久々のお外で、子供達は大喜び
そして、大人達は木陰でトーク&トーク
天然の風も気持ちが良いし。
いいねぇ~。

↑いやいや、虹はかかってないよ。
朝、ゆっきーから公園へGO!の嬉しいお誘いが

今日は外へ行きたい気分だったので、ご近所面々集って、行ってきましたわ♪
行ったのは、水遊びができる公園

久々のお外で、子供達は大喜び

そして、大人達は木陰でトーク&トーク

天然の風も気持ちが良いし。
いいねぇ~。
CATEGORY : ウチのコドモ達記録
わがやにも文明!
2007.07.22 *Sun
ウチの地域は、電波が悪い
とにかく悪い

だから、TVもロクにうつらない。
だから、ウチは強力だと言われているアンテナを屋根にくっつけていたのだ。
だけど。
それも最近役に立たない。
画面が、二重に見えるようになってきた。
そして、普段でもモノが二重に見えるようになってきた。
コレハ危険だ。
そんなわけで、泣く泣くケーブルTVを契約した。
そして、今日が工事日。
念願の(?)地デジだ。

とにかく悪い


だから、TVもロクにうつらない。
だから、ウチは強力だと言われているアンテナを屋根にくっつけていたのだ。
だけど。
それも最近役に立たない。
画面が、二重に見えるようになってきた。
そして、普段でもモノが二重に見えるようになってきた。
コレハ危険だ。
そんなわけで、泣く泣くケーブルTVを契約した。
そして、今日が工事日。
念願の(?)地デジだ。
CATEGORY : 個人的なつぶやき
夕涼み会
2007.07.21 *Sat
ハルの幼稚園で夕涼み会
今年も浴衣を着て参加してきました♪

去年は和太鼓の音が怖くて、途中で逃げ出していたハル。
今年は最後までちゃんと参加できました
そして、最後の花火も、なんと真ん前で堪能
始まる前までは、そうとう怖かったらしく、ハルの中では、かなり勇気を出したらしいけど。(^_^;)
始まってみたら、
「キレイ~♪」
と感動している様子
幼稚園から花火のお土産ももらい、引換券でおもちゃももらい。
夏の行事を堪能できましたとさ(^^)v
幼稚園の行事は、子供の成長をたくさんみられるので嬉しいなぁ

今年も浴衣を着て参加してきました♪

去年は和太鼓の音が怖くて、途中で逃げ出していたハル。
今年は最後までちゃんと参加できました

そして、最後の花火も、なんと真ん前で堪能

始まる前までは、そうとう怖かったらしく、ハルの中では、かなり勇気を出したらしいけど。(^_^;)
始まってみたら、
「キレイ~♪」
と感動している様子

幼稚園から花火のお土産ももらい、引換券でおもちゃももらい。
夏の行事を堪能できましたとさ(^^)v
幼稚園の行事は、子供の成長をたくさんみられるので嬉しいなぁ

CATEGORY : ハル幼稚園記録
個人面談
2007.07.18 *Wed
1学期末恒例の個人面談。
ハルの幼稚園でのハッスル
振りを先生に暴露して頂こう。
と、覚悟を決めて行ってきました。
ハルは、どうしてもいかない。
と言い張るので、カナと一緒に実家で待っていてもらうことに。
「せんせいに、ハルはおてんばです。ってつたえてね。」
( ̄w ̄)ぷ
なんじゃそりゃ
・・・何か言われるのがこわいのか?
しかし、実際に先生にお話しを聞くと、ハルの幼稚園での生活っぷりは、意外や意外なものでした。
ハルの幼稚園でのハッスル

と、覚悟を決めて行ってきました。

ハルは、どうしてもいかない。
と言い張るので、カナと一緒に実家で待っていてもらうことに。
「せんせいに、ハルはおてんばです。ってつたえてね。」
( ̄w ̄)ぷ
なんじゃそりゃ

・・・何か言われるのがこわいのか?

しかし、実際に先生にお話しを聞くと、ハルの幼稚園での生活っぷりは、意外や意外なものでした。

CATEGORY : ハル幼稚園記録
にっぽんのちずえほん
2007.07.17 *Tue
ここ半年くらいかなぁ・・・。
ハルは、日本地図に興味がある。
前々から、車に乗ると
「どこいくの?そこは○○県?」
と、それはもうしつこく聞いてくる。(^_^;
以前100円ショップで日本地図を買って、ハルのお部屋に貼っておいたんだけど、もうボロボロ
絵本大好きのハルに、日本地図がわかりやすい絵本って無いかなぁ・・・。
と常々思っていたある日。
生協でこんな本を見つけた。
対象年齢が4歳くらいからだったので、早速購入
ハルの食いつきは、それはもう凄かった~
(今のところ)毎日眺めてます。
日本全体図もあるし、地方ごとに拡大されているページも。
一つ一つの都道府県の名産物やおまつりなんかも絵で載っている。
全国のおばけや、のりもの、どうぶつなんかも載っていて、大人もなかなか楽しめた♪
ハルも、
「ここはみかんがたくさんとれるんだね~♪」
とか、興味深げ。
テレビのニュースとかで地名が出てきたら、
「ここか~。ここが いま たいへんなんだね。」
と、そそくさと本を引っ張り出してきて見ている。
なかなか役に立っているようでよかった^^
地理に興味を持ち始めたお子様にはぜひオススメの1冊です
★この本はこちらからでも購入できます↓
*にっぽんのちずえほん―スキンシップ絵本 (スキンシップ絵本)
/ 著:わらべ きみか
ハルは、日本地図に興味がある。
前々から、車に乗ると
「どこいくの?そこは○○県?」
と、それはもうしつこく聞いてくる。(^_^;
以前100円ショップで日本地図を買って、ハルのお部屋に貼っておいたんだけど、もうボロボロ

絵本大好きのハルに、日本地図がわかりやすい絵本って無いかなぁ・・・。
と常々思っていたある日。
生協でこんな本を見つけた。
![]() | にっぽんのちずえほん―スキンシップ絵本 (スキンシップ絵本) わらべ きみか (2006/03) ひさかたチャイルド この商品の詳細を見る |
対象年齢が4歳くらいからだったので、早速購入

ハルの食いつきは、それはもう凄かった~

(今のところ)毎日眺めてます。
日本全体図もあるし、地方ごとに拡大されているページも。
一つ一つの都道府県の名産物やおまつりなんかも絵で載っている。
全国のおばけや、のりもの、どうぶつなんかも載っていて、大人もなかなか楽しめた♪
ハルも、
「ここはみかんがたくさんとれるんだね~♪」
とか、興味深げ。
テレビのニュースとかで地名が出てきたら、
「ここか~。ここが いま たいへんなんだね。」
と、そそくさと本を引っ張り出してきて見ている。
なかなか役に立っているようでよかった^^
地理に興味を持ち始めたお子様にはぜひオススメの1冊です

★この本はこちらからでも購入できます↓
*にっぽんのちずえほん―スキンシップ絵本 (スキンシップ絵本)
/ 著:わらべ きみか
CATEGORY : 大好き絵本
行ってみました
2007.07.12 *Thu
そういえば、カナは同じ歳くらいのお子ちゃまと遊んだ経験がない。
ハルは生後4ヶ月から公共の施設にせっせと連れて行っていたのにね。
まぁ、そんな自分の手抜きに気が付いたので。
今日行ってみました。
近隣センターで、地元のおじいちゃん&おばあちゃんが遊んでくれるという乳児~未就園児の集まり。
入ってみて、まぁ~ビックリ!
こんなにカナの同級生がいたのね。(笑)
ご近所にも結構いたので安心したわ
みなさん、そんな思いは同じだったようです。
クスッ( ̄m ̄*)
しかし・・・同じ歳くらいのお友達には興味を示さないカナ。
手遊びの時間は多少ノリはあったものの・・・
結局、脱走に脱走
をはかり、おばあちゃんに抱っこしてもらい、センター内を散歩していただきました。
これから、ちょくちょく公共の場にも参加してみようっと。
ハルは生後4ヶ月から公共の施設にせっせと連れて行っていたのにね。
まぁ、そんな自分の手抜きに気が付いたので。
今日行ってみました。
近隣センターで、地元のおじいちゃん&おばあちゃんが遊んでくれるという乳児~未就園児の集まり。
入ってみて、まぁ~ビックリ!
こんなにカナの同級生がいたのね。(笑)
ご近所にも結構いたので安心したわ

みなさん、そんな思いは同じだったようです。
クスッ( ̄m ̄*)
しかし・・・同じ歳くらいのお友達には興味を示さないカナ。
手遊びの時間は多少ノリはあったものの・・・
結局、脱走に脱走


これから、ちょくちょく公共の場にも参加してみようっと。
CATEGORY : ウチのコドモ達記録
笹の葉サラサラ
2007.07.07 *Sat
・・・笹の葉サラサラではありませんが
昨年同様、ウチのドラセラちゃんに、我が家の七夕を託しました。(笑)

なんて適当な七夕
でもドラセナ=幸福の木といわれてますから。
何かご利益あるでしょう。
(一体七夕を何だと思ってるんだか
)
しかしハルの願い事・・・。
「はるのうちがひっこしできますように」
(/TДT)/その真意はいかに?!

昨年同様、ウチのドラセラちゃんに、我が家の七夕を託しました。(笑)

なんて適当な七夕

でもドラセナ=幸福の木といわれてますから。
何かご利益あるでしょう。
(一体七夕を何だと思ってるんだか

しかしハルの願い事・・・。
「はるのうちがひっこしできますように」
(/TДT)/その真意はいかに?!
CATEGORY : 未分類
PKDと血尿
2007.07.06 *Fri
まず最初に。
前の記事で
・腰痛や脇腹の痛み
・嚢胞に感染が起こっての発熱、
・嚢胞破裂による血尿
が主な症状であると書きましたが、それに加えて、
・尿路感染(膀胱炎)
もわりと起こしやすいということも加えておきます。
腎不全の進行に伴い、感染に弱くなり、嚢胞も悪化して尿路の変形が出てくるなど、嚢胞感染を起こしやすい状態になるそうです。
*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+
さてさて。
今回はPKDと血尿のお話です。
旦那サン、本当に血尿が多い。
血尿で何度入院したことか。( ´-`)
(正確には嚢胞感染なのですが。)
担当の先生に、
「僕の知っているPKDの患者さんでも、こんなに入院回数が多い人いませんよ:苦笑」
というコメンツをいただくほど。
なので、私は『血尿』についても鬼のように調べまくりました。
くどいようですが、血尿はPKDの患者さんではよく見られる症状です。
80%の患者さんが血尿を経験しているとか。
血尿といっても、目で見て赤色や茶褐色を確認できる肉眼的血尿と、病院で検査して顕微鏡で確認できる顕微鏡的血尿があります。
嚢胞の中で出血が起こると、出血はひどくなる傾向があります。
まだ、 嚢胞内に細菌感染が起きると発熱、そして腎臓痛(背中から腰の痛み)があります。
ウチの旦那サンの場合は、鈍い痛みが持続するそうです。
目に見えて無くても血尿が出ている可能性がありますので、痛みを伴うなど、少しでもおかしいと感じたら、早めに泌尿器科にかかって下さい。
(排尿後の痛みを伴う場合は尿路感染の可能性が高いです。)
また、血尿を伴う病気は嚢胞性腎疾患以外にも、
腫瘍,結石,感染症,外傷,血管異常,奇形,腎下垂なども考えられます。
これらは泌尿器科の領域ですが、他にも内科的な病気もありますので、やっぱり素人判断はいけません。(>_<)ヽ
血尿が出たら早めの受診をおすすめします。
特に発熱を伴う場合は、感染が原因だったりしますので、早めに抗生物質を処方してもらった方がよいと思います。
・・・我が家の旦那サンはそれで何度も入院しているので、血尿には敏感です。
嚢胞や尿道に菌が少しでも残っていると、一度治ったと思ってもすぐにまた症状が出ることがあるのです。
こういった感染を繰り返していると、あっという間に腎機能が低下する原因になりかねません。
ちょっとした風邪でもNGです。
(必ず感染するとは限りませんが、それくらいの注意は必要だというコトです。)
前の記事で
・腰痛や脇腹の痛み
・嚢胞に感染が起こっての発熱、
・嚢胞破裂による血尿
が主な症状であると書きましたが、それに加えて、
・尿路感染(膀胱炎)
もわりと起こしやすいということも加えておきます。
腎不全の進行に伴い、感染に弱くなり、嚢胞も悪化して尿路の変形が出てくるなど、嚢胞感染を起こしやすい状態になるそうです。
*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+
さてさて。
今回はPKDと血尿のお話です。
旦那サン、本当に血尿が多い。
血尿で何度入院したことか。( ´-`)
(正確には嚢胞感染なのですが。)
担当の先生に、
「僕の知っているPKDの患者さんでも、こんなに入院回数が多い人いませんよ:苦笑」
というコメンツをいただくほど。

なので、私は『血尿』についても鬼のように調べまくりました。

くどいようですが、血尿はPKDの患者さんではよく見られる症状です。
80%の患者さんが血尿を経験しているとか。
血尿といっても、目で見て赤色や茶褐色を確認できる肉眼的血尿と、病院で検査して顕微鏡で確認できる顕微鏡的血尿があります。
嚢胞の中で出血が起こると、出血はひどくなる傾向があります。
まだ、 嚢胞内に細菌感染が起きると発熱、そして腎臓痛(背中から腰の痛み)があります。
ウチの旦那サンの場合は、鈍い痛みが持続するそうです。
目に見えて無くても血尿が出ている可能性がありますので、痛みを伴うなど、少しでもおかしいと感じたら、早めに泌尿器科にかかって下さい。
(排尿後の痛みを伴う場合は尿路感染の可能性が高いです。)
また、血尿を伴う病気は嚢胞性腎疾患以外にも、
腫瘍,結石,感染症,外傷,血管異常,奇形,腎下垂なども考えられます。
これらは泌尿器科の領域ですが、他にも内科的な病気もありますので、やっぱり素人判断はいけません。(>_<)ヽ
血尿が出たら早めの受診をおすすめします。
特に発熱を伴う場合は、感染が原因だったりしますので、早めに抗生物質を処方してもらった方がよいと思います。
・・・我が家の旦那サンはそれで何度も入院しているので、血尿には敏感です。

嚢胞や尿道に菌が少しでも残っていると、一度治ったと思ってもすぐにまた症状が出ることがあるのです。
こういった感染を繰り返していると、あっという間に腎機能が低下する原因になりかねません。
ちょっとした風邪でもNGです。
(必ず感染するとは限りませんが、それくらいの注意は必要だというコトです。)
CATEGORY : 多発性嚢胞腎(PKD)の話
ワイルドストロベリー♪
2007.07.06 *Fri
幸運を呼ぶと大人気のワイルドストロベリー♪
5月に園芸店で苗を2つ購入。
ぐんぐんぐんぐん育ち、あっという間に茂ってます。(笑)
そして、実ってます~

しかし、赤くなったそばからハルとカナが食べまくっているので、全然まとまった収穫にならないや
子供達が楽しそうに摘んで食べているのを見ているだけでも、あたしゃ嬉しいんだけどね
しかし幸運をぜひ招いて頂きたい旦那サン・・・なかなか口にすることができません。(爆)
ワイルドストロベリー。
幸運がやってくる
といわれていますが、正確には
新しい出会いがやってくる
なのだとか????
まぁなんにせよ、年中収穫しているので、ここいらで幸運招き入れたいねぇ。(`∇´ )にょほほほ
今回のサマージャンボは買ってみようかと思っていたのだけれど。
こんな欲かいてたらダメか
(≧∇≦)/ ハハハ
幸運=一攫千金
だと思う大人になっちまったなぁ・・・。
5月に園芸店で苗を2つ購入。
ぐんぐんぐんぐん育ち、あっという間に茂ってます。(笑)
そして、実ってます~


しかし、赤くなったそばからハルとカナが食べまくっているので、全然まとまった収穫にならないや

子供達が楽しそうに摘んで食べているのを見ているだけでも、あたしゃ嬉しいんだけどね

しかし幸運をぜひ招いて頂きたい旦那サン・・・なかなか口にすることができません。(爆)
ワイルドストロベリー。
幸運がやってくる

といわれていますが、正確には
新しい出会いがやってくる

なのだとか????
まぁなんにせよ、年中収穫しているので、ここいらで幸運招き入れたいねぇ。(`∇´ )にょほほほ
今回のサマージャンボは買ってみようかと思っていたのだけれど。

こんな欲かいてたらダメか

(≧∇≦)/ ハハハ
幸運=一攫千金

だと思う大人になっちまったなぁ・・・。

CATEGORY : ガーデニング
多発性嚢胞腎(PKD)とは?
2007.07.06 *Fri
【多発性嚢胞腎】がウチの旦那サンの病気の名前です。
嚢胞性腎臓疾患(Polycystic Kidney Disease)を略してPKDと呼ばれることが多いです。
腎臓に嚢胞(水がたまった袋)がたくさんできて、徐々に腎臓が肥大していき、腎臓の働きが徐々に低下して最終的には腎不全になる病気です。
常染色体優性遺伝です。
夫婦のうちどちらかがこの病気の遺伝子をもっていれば、子どもには50%の確率で性別に関わりなくこの遺伝子が遺伝します。
しかし、自分に全く症状が無く、子供が発症して初めて自分がPKDだったと気が付くケースも少なくないようです。
病気の遺伝子が遺伝したとしてもその発病の程度は軽いものから重いものまで千差万別ということだそうです。
なので、人工透析になることもなく一生過ごせる患者さんもいます。
むろん、その逆もあって、若いうちから人工透析になる方もいます。
■どういう症状があるのか?
初期には無症状です。
腎臓に嚢胞がたくさんできてくると、腎臓が大きくなり、お腹が張ってきます。
症状がひどい方は、マタニティ用の洋服を着ている方も。
・腰痛や側腹部痛、腹痛などの痛み。
・嚢胞に感染が起こっての発熱、
・嚢胞破裂による血尿
が主な症状です。
ウチの旦那サンも、腎臓肥大は進んでいますので、お腹が出てきています。
(まぁ、ビール腹も原因にありますが;笑)
病院で超音波をあてる時は、「お~!」という歓声があがるほど、肥大しているようです。
旦那サンの腎臓は医療界には貴重なんですね。
■日常で注意する点
・血圧の管理
・カフェインを控える
・疲れすぎない
・激しい運動は控える
・風邪をひかない
(菌の感染により一気に腎機能が低下する例もあります)
特に血圧の管理は重要です。
高血圧の症状が出たら、すぐに医師の指示に従い、対処して下さい。
降圧剤に頼ってでも、血圧正常値を保つようにします。
あと、他の合併症として脳動脈流とくも膜下出血も注意が必要です。
定期的に検査を受けることをおすすめします。
あと、8割くらいの割合で肝臓にも嚢胞ができることがあります。
嚢胞ができても肝臓の機能はあまり障害されないとのことですが、ごくごく希に肝臓が非常に大きくなり、それなりの治療が必要になることもあるそうです。
嚢胞性腎臓疾患(Polycystic Kidney Disease)を略してPKDと呼ばれることが多いです。
腎臓に嚢胞(水がたまった袋)がたくさんできて、徐々に腎臓が肥大していき、腎臓の働きが徐々に低下して最終的には腎不全になる病気です。
常染色体優性遺伝です。
夫婦のうちどちらかがこの病気の遺伝子をもっていれば、子どもには50%の確率で性別に関わりなくこの遺伝子が遺伝します。
しかし、自分に全く症状が無く、子供が発症して初めて自分がPKDだったと気が付くケースも少なくないようです。
病気の遺伝子が遺伝したとしてもその発病の程度は軽いものから重いものまで千差万別ということだそうです。
なので、人工透析になることもなく一生過ごせる患者さんもいます。
むろん、その逆もあって、若いうちから人工透析になる方もいます。
■どういう症状があるのか?
初期には無症状です。
腎臓に嚢胞がたくさんできてくると、腎臓が大きくなり、お腹が張ってきます。
症状がひどい方は、マタニティ用の洋服を着ている方も。
・腰痛や側腹部痛、腹痛などの痛み。
・嚢胞に感染が起こっての発熱、
・嚢胞破裂による血尿
が主な症状です。
ウチの旦那サンも、腎臓肥大は進んでいますので、お腹が出てきています。
(まぁ、ビール腹も原因にありますが;笑)
病院で超音波をあてる時は、「お~!」という歓声があがるほど、肥大しているようです。
旦那サンの腎臓は医療界には貴重なんですね。

■日常で注意する点
・血圧の管理
・カフェインを控える
・疲れすぎない
・激しい運動は控える
・風邪をひかない
(菌の感染により一気に腎機能が低下する例もあります)
特に血圧の管理は重要です。
高血圧の症状が出たら、すぐに医師の指示に従い、対処して下さい。
降圧剤に頼ってでも、血圧正常値を保つようにします。
あと、他の合併症として脳動脈流とくも膜下出血も注意が必要です。
定期的に検査を受けることをおすすめします。
あと、8割くらいの割合で肝臓にも嚢胞ができることがあります。
嚢胞ができても肝臓の機能はあまり障害されないとのことですが、ごくごく希に肝臓が非常に大きくなり、それなりの治療が必要になることもあるそうです。
CATEGORY : 多発性嚢胞腎(PKD)の話
本当にご無沙汰(>_<)ヽ
2007.07.04 *Wed
なんといいますか、本当にご無沙汰しておりました・・・
6月半ばまでは、本当にドッ
タバッタな日々で、いろ~んな面で余裕がなかったのですが、ようやく落ち着きを取り戻してきております。
旦那ハンの体調も、今は安定していますが、6月の検診結果がイマイチでした
旦那ハンの病気は、今ひとつマイナーで、インターネットで色々調べてみても、本当に情報が少ない。
不安に思っている同じ病気の人たちとも出会いました。
子供を授かるのが怖い。
と思っている方もいました。
せっかく(?!)そんな病気と共存しているのですから、発信できる情報は発信し、同じ病気を持つ人たちとの情報交換ができたらいいな。
という気持ちを込めて、旦那ハンの病気のことも少しずつ記録していこうと思います。
(旦那ハンの許可もいただきました
)
もちろん、日々の家族の記録も今までと変わらず発信していくつもりです
相も変わらずのんびり更新ですが、今後ともどうぞよろしくおねがいします(^^)v

6月半ばまでは、本当にドッ


旦那ハンの体調も、今は安定していますが、6月の検診結果がイマイチでした

旦那ハンの病気は、今ひとつマイナーで、インターネットで色々調べてみても、本当に情報が少ない。

不安に思っている同じ病気の人たちとも出会いました。
子供を授かるのが怖い。
と思っている方もいました。
せっかく(?!)そんな病気と共存しているのですから、発信できる情報は発信し、同じ病気を持つ人たちとの情報交換ができたらいいな。
という気持ちを込めて、旦那ハンの病気のことも少しずつ記録していこうと思います。
(旦那ハンの許可もいただきました

もちろん、日々の家族の記録も今までと変わらず発信していくつもりです

相も変わらずのんびり更新ですが、今後ともどうぞよろしくおねがいします(^^)v
CATEGORY : 個人的なつぶやき
| HOME |